腸内細菌をターゲットとした食品開発研究会 メンバー募集


                世話人代表: 大阪大学大学院医学系研究科教授 森下竜一
  幹事:      京都大学大学院農学研究科教授 佐藤健司
  京都府立医科大学大学院医学研究科准教授 内藤裕二
                                   近畿大学医学部教授 山田秀和
                     香川大学統合免疫システム学准教授 稲川裕之

 人の腸内には1000種類を超える多様な細菌が100兆個を超えて存在して
いると言われています。生体という複雑系の中で個人個人ごとに異なる腸内細菌叢を形成し
ています。
 腸内細菌叢の人の健康への影響に関しては、これまでもビタミンや腸の細胞のエネルギー
源になる有機酸を供給することなどが解明されています。しかし、近年、これまで健康増進に
寄与しないと考えられていた腸内細菌が生体の健康の維持に積極的な役割を果たしている
ことを示す研究成果が、次々に報告されるようになりました。まさに今この瞬間、腸内細菌叢
と健康との関係に関する我々の理解は激しく変わりつつあります。
 現在は、高齢化社会を迎え良好なQOL(生活の質)を如何にして達成するかに大きな関心
が寄せられています。また、病気にならないようにするという予防の重要性が見直されてきて
います。このような動きのなかで、腸内細菌叢の健康維持への新しい作用を解明し、食品成
分による腸内細菌叢の改変による健康増進に着目した研究、開発を展開することは、 緊急
の課題であります。またこのような研究を通じて新規な食品の開発が期待され、国民生活の
質の向上にも繋がると考えられます。
 そこで、腸内細菌叢をターゲットとした食品開発研究会を設立することと致しました。 この
課題に関心をお持ちの産学官、 異分野異業種の多くの皆様が本趣意にご賛同いただき、
本研究会にご参加下さいますことを発起人一同お願い申し上げる次第です。
  ■ 会の名称
    「腸内細菌をターゲットとした食品開発研究会」
 ■ 活動内容
   (1)「腸内細菌をターゲットとした食品開発」の世界的動向に関する情報収集
   (2)技術的問題の解決への取り組み
   (3)実務的・現場的な事例研究・報告
   (4)メンバー間の情報交換
   (5)見学会の開催(バスをチャーターする場合は別途実費負担)
   (6)その他必要に応じて取り上げていく
 ■ 研究会開催
    3ヵ月に1回 研究会の開催
≪第17回≫令和4年2月28日
(1)抗菌ペプチドaディフェンシンによる腸内細菌叢制御と健康
          北海道大学大学先端生命科学研究院細胞生物科学分野教授 綾部時芳 氏
(2)小腸腸内細菌の重要性〜品質消化・吸収と宿主の代謝への役割
                          京都府立医科大学消化器内科講師 内山和彦 氏
≪第16回≫令和2年1月22日(水)
(1)OLL1073R-1株で発酵したヨーグルトの免疫賦活作用
                           (株)明治乳酸菌研究所グループ長 牧野聖也 氏
(2)伝統的発酵食品を含む和食は健康増進に寄与するか?
                京都府立大学大学院生命環境科学研究科准教授 和田小依里 氏
≪第15回≫令和1年8月28日(水)
(1)腸内細菌叢の代謝コントロールによるポリアミン生合成技術の確立とそれを用いた
  機能性食品の開発
                        協同乳業(株)研究所技術開発グループ 松本光晴 氏
(2)腸内細菌から大腸癌を考える
           京都府立医科大学大学院医学研究科消化器内科学准教授 内藤裕二 氏
≪第14回≫平成31年3月18日(月)
(1)肝-血液-腸-血液相関による心筋梗塞リスク
                    横浜市立大学医学部肝胆膵消化器病学教室 結束貴臣 氏
(2)粘膜関連細菌叢の解析とその応用
           京都府立医科大学大学院医学研究科消化器内科学准教授 内藤裕二 氏
≪第13回≫平成30年11月29日(木)
(1)腸内細菌と肝疾患〜本当はこわい脂肪肝〜
      奈良県立医科大学内科学第三講座(消化器・内分泌代謝内科)教授 吉治仁志 氏
(2)食品ペプチドによるホスト抗菌ペプチド産生、促進
                              京都大学大学院農学研究科 白子紗希 氏
                                    〃       教授 佐藤健司 氏
(≪第12回≫平成30年7月18日(水)
(1)Probiotics の口腔への応用
         広島大学大学院医歯薬保健学研究科口腔生物工学分野教授 二川浩紀 氏
(2)細菌と宿主細胞間の異種細胞間での細胞外小胞を介した相互作用と炎症機構
          京都府立大学大学院生命環境科学研究科食環境安全性学 岡 真優子 氏
≪第11回≫ 平成30年4月23日(月)
(1)口腔内細菌ロイテリ菌について
                           オハヨー乳業(株)基礎研究室室長 中村昇二 氏
(2)ペクチンの腸の細胞への作用について
                           岐阜大学応用生物科学ぶ部教授 矢部富雄 氏
≪第10回≫ 平成30年1月24日(水)
(1)腸内フローラの多様性の維持と破綻
                       香川大学医学部分子微生物学講座教授 桑原知己 氏
(2)疾病における腸内細菌叢異常は原因か結果か?腸内細菌叢異常に
   対して食品ができること 
       京都府立大学大学院生命環境科学研究科動物機能学研究室講師 井上 亮 氏
≪第9回≫ 平成29年9月27日(水)
(1)Leaky Gut と病気とのかかわり〜消化器疾患を中心として〜
                 横浜市立大学医学部肝胆膵消化器病学教室教授 中島 淳 氏
(2)乳酸菌S-PT84 株の生理機能と腸領域食品開発の取り組み
                     サントリーウエルネス(株)健康科学研究所 井田正幸 氏
≪第8回≫ 平成29年6月21日(水)
(1)メタボロミクスで辿りつく腸内細菌の隠れ世界
         ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ(株) MOON-IL- KANG 氏
(2)食由来腸内細菌代謝産物をターゲットとした生活習慣予防のための機能性食品素材開発
             東京農工大学大学院農学研究院応用生命科学専攻
             代謝機能制御学研究室テニュアトラック特任准教授 木村郁夫 氏
≪第7回≫ 平成29年2月22日(水)
(1)臨床試験を中心とした腸内細菌叢の変化
                      広島大学大学院医歯薬保健学研究院
                   未病・予防医学プロジェクト研究センター 東川史子 氏
(2)肥満と腸内細菌の関する話題紹介と総合討論
≪第6回≫ 平成28年11月30日(水)
(1)腸内フォーラに影響を与える多彩な因子:無菌で生まれたヒトの腸内細菌フローラ
  はどのように決まり、どのように変化するのか?
       京都府立医科大学大学院医学研究科消化器内科学准教授 内藤裕二 氏
(2)腸内細菌叢に影響を与えるピログルタミルペプチドの回腸ペプチドの網羅的解析
                        京都大学大学院農学研究科教授 佐藤健司 氏
≪第5回≫ 平成28年8月3日(水)
(1)腸内細菌叢は堅牢か?リセット可能か?
                              東京農業大学客員教授 矢嶋信浩 氏
(2)母子相関に基づく子の脳発達における母体腸内細菌叢の役割の可能性
   福井大学子どものこころの発達研究センター脳機能発達研究部門 栃谷史郎 氏
≪第4回≫ 平成28年4月27日
(1)腸内細菌脂質代謝研究の新展開
             京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻教授 小川 順 氏
(2)ノトバイオオート マウスを使用する Bacteroidetis の機能性
                 日本大学生物資源科学部食品生命学科教授 細野 朗 氏
≪第3回≫ 平成28年1月20日
(1)乳酸菌シロタ株のがん予防作用
                     (株)ヤクルト中央研究所基盤研究所長 松本 敏 氏
(2)難消化性デキストリンの腸内環境の改善を介した生理機能
                                 松谷化学工業(株)研究所 岸本由香 氏
≪第2回≫ 平成27年10月21日
(1)LPSを食品の機能性成分としてみる世界
                         香川大学統合免疫システム学准教授 稲川裕之 氏
(2)腸内環境の異常”Gut dysbiosis" に対するAgaphytose の有効性
                                     タカラバイオ(株) 大野木 宏 氏
                       京都府立医科大学医学研究科 東村泰希 氏
≪第1回≫ 平成27年7月8日
(1)腸内細菌産業革命新時代
                        慶應義塾大学医学部消化器内科教授 金井隆典 氏
(2)機能性食品としての腸溶性シームレスカプセルかビフィズス菌の利用
                       森下仁丹(株)バイオファーマ研究所所長 田中幸雅 氏


≪お問合せ≫
日本食品・機械研究会
TEL 06(6654)1801

戻る
戻る